大阪ニート会議 就労モデル検討会議

2012年1月26日
第3回 レイブル就労モデル検討会議
会議レポート

REPORT 03厳しい現実と激励。大阪一丸が進むべき道

レイブル自身や企業開拓の在り方について厳しい視点からのご意見もいただき、レイブルの就労に対する壁の大きさを実感する結果となったが、同時に「本気で働きたいという意志をしっかり示してくれるなら、ぜひ挑戦してきてほしい!姿勢が伝わるならぜひ雇用したい。」という激励の言葉もいただくことができた。

多くの企業の皆様が共通しておっしゃったことは「特に中小企業においては、人手を求めている職場が多い」ということ、そして「レイブルかどうかではなく、その若者個人としてどのような姿勢を持っているかということが大事だ」ということだった。

今後大阪一丸が取り組んでいくべきこととして、浮き彫りになったのは

  • レイブルの社会人基礎力の養成
  • 企業とレイブルのニーズをマッチングしたり、中間支援に入るきめ細やかなサポート制度の構築
  • 深い信頼関係のもと構築される「一丸となる」企業ネットワーク
  • 適性に応じた、雇用までのステップアッププログラムの提供
  • レイブルだけでなく、若者の職場定着を実現させるための職場環境改善や企業改革・サポート

など、多岐にわたる方向性からのアプローチだった。

世間や企業にレイブルを理解してもらうため、レイブルタレントを誕生させる。動画サイトなどを通じて、二ートとレイブルの違いやレイブルの真の姿を知ってもらう。レイブルタレントのスポンサーや体験雇用をしてくれる企業も募集。アイドルたちは期間限定で、いつか卒業=就労するという仕掛け。

全3回にわたり実施された検討会議は、リアリティ溢れる本質的意見が飛び交う、大変意義深い場となった。ご協力くださったレイブル・支援団体・オブザーバー・企業の皆様、ほんとうにありがとうございました。

今後大阪一丸では、全3回の検討会議の結果をもとに、レイブルと企業双方の実態に沿ったプログラムを構築し、そのプログラムを実際に協力企業内で実施していく取り組みを具体的に形にしていくことを約束する。これからも本プロジェクトの動向にご注目いただきたい。